少なめに陳列すると売れるラジエターが100度になると大変

2011年03月16日

救援物資の支給はかたよるものだ

阪神大震災では「被災地が神戸市」と何度もテレビで放送されたため、神戸市の東西の両端に救援物資が集中しました。とくに東側からの物資が届いた東灘区では、救援物資があふれ返り、収容する場所もなくなって、雨ざらしという事態になりました。

救援物資は大渋滞の中を走って届けられます。広域災害の場合、ドライバーは「やっと着けた」と思って、被災地の端に荷降ろしをします。ところが、実際の被災地は広くその先にも広がっているのです。

よって、救援物資の支給については、被災地の両端までは救援物資を無償配送する企業や民間ボランティアに任せて大丈夫ですが、そこから被災地全体に広く配送する仕組み作りは、地方自治体だけに頼るのではなく、各避難所ごとの構築が不可欠です。

初動段階では「救援物資が届かない」と言ってる場所には、ずーっと届きません。「情報が来ない」と言ってる人には、ずーっと情報が入りません。リュックを背負って取りに行ったり、動ける車両で取りに行く必要があります。

今日は貨物船が港に着いたのに、トラックがおらず何も降ろせなかったようです。避難所ごとに、救援物資をガンガン受け取りに行くシステム作りを、政府が主導的に進めて欲しいと切に願っております。

日本海側からの鉄道輸送と、常磐道・東北道による救援物資輸送路、釜石港からの海上輸送路と、輸送の幹線整備によるマクロの輸送経路は確立されて来ました。

ここからは、各避難所へのミクロの輸送経路整備のための人海戦術や、小型オフロード車による輸送経路確保が急務となっています。震災から5日目、なんとか一両日中に最低限の物資が届く仕組みが構築できそうな雲行きです。皆さま御苦労さまです。

gq1023 at 16:05│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

少なめに陳列すると売れるラジエターが100度になると大変