2007年12月
2007年12月14日
大井町は1960年代気分満載です

今日は、昼間はお肉屋さんなのに、夜は焼き鳥屋さんに変わる「肉のまえかわ」で焼き鳥を食べて、それから「うなぎ むら上」でうなぎを食べました。大井町最高!
gq1023 at 23:52|Permalink
2007年12月13日
武蔵小山の中華料理「悟空」で上海ガニ!

上海ガニの時期になると、店の前に大量に上海ガニの竹カゴが積み上げられ、まさに中国の雰囲気となります。今日はたっぷり食べて、家族3人で8千円以内と、ファミレス価格で豪華ディナーを食べて来ました。
中国庶民料理 悟空)
東京都品川区小山3−6−22
午前11時〜午後11時
gq1023 at 22:28|Permalink
2007年12月10日
石垣牛にエサをあげて来ました

今日は、いつも行く「居酒屋・奈美ちゃん」のマスターに連れて行ってもらいました。はじめての石垣牛へのエサやりです。目がクリっとしていてかわいいのが印象的でしたが、あと1ヶ月程度で食肉になってしまうそうです。うーん、ちょっと複雑な気分・・・。
ただ、石垣牛はほんとうにおいしいです。ただし、量が非常に限られているため、意外と知らない方も多いのが事実です。ぜひ、石垣に行かれたら食べてみてください。
ちなみに、沖縄本島ですら入手が困難ですのでご注意を!
入手可能先などは、以下のオフィシャルサイトをご参照ください。
石垣牛オフィシャルサイト
http://www.ishigakigyu.com/
2007年12月09日
ギネスをめざすベラルーシ人「ヤレッツさん」です!

66歳でバイクで世界一周も驚きますが、なんといっても「耳が聞こえず」「話しもできず」「英語もできない」のに走っていることに驚かされました。
なんでも、母国語はベラルーシ語で、文字はロシア語に近いそうで、確かに彼のホームページ(http://www.yarets.com)を見ても、さっぱり意味の分からない文字が並んでいました。(英語ページもあります:http://www.yarets.com/index_eng.html)
さらに、おもしろかったのは、筆談もできないので、その代わりにいろいろな紙を持っていて、「私はベラルーシ人です」とか「このバイクで世界中を走っています」とかを見せ自己紹介してくれることでした。
最後に「カンパをお願いいたします」のメッセージを見て、「夢のために生きることのすばらしさ」を教えてもらった感じがしました。
何の障害もなく生まれて来たのだから、もっともっとチャレンジしないといけませんね。
安永観光の新造船「ぱいじま」です

その中でも老舗の安永観光さんが新造船を就航させました。その名も「ぱいじま」。これはこちらの言葉で「南島」を意味します。今回、話題にしたいのはそのサイズ。
石垣島は本土と異なり、外海ですので荒れまくります。そこに定期就航する船ですから、大きければ大きいほど安定するのですが、大きいと早く走れないので、これまでの高速船は定員が100名以内のものでした。
しかし、今回の「ぱいじま」は定員181名と、これまでの倍のサイズになりました。写真で前に写っているのがこれまでの船で、奥がぱいじまです。窓の数が倍増していますよね。
それにしても、一挙に倍のサイズとは、石垣島の発展ぶりに驚きます。
これが1隻分(まぐろのみで)の水揚げです

さきほどの阪本社長は、昨夜もうひとつの名物「伊勢えび」をオーダーしていたのですが、これを受け取って漁協を後にしました。こちらは、本土ではせいぜい1本が200グラム程度ですが、今回のは「小さめで」とお願いしていたのですが、すべて300グラム以上ありました。
買って帰りたい方は、街の刺身屋さんに前日までにオーダーしておいてください。急速冷凍したものを用意してくれます。急速冷凍ですから、いつでも解凍して生で食べられます。
今回の特別ゲスト「アミカ・阪本社長」です

阪 「まぐろって幾らぐらい?」
大 「キロ2,000円までやね。」
阪 「えっ!高くて100グラム200円?」
大 「いや、血合いや内臓や骨や頭があるから身は半分以下やね。」
阪 「これって何まぐろ?」
大 「とんぼまぐろって言って、いわゆるびんちょうやね。」
みたいな会話をしながら、魚達がどんどん水揚げされて行きます。その合間に記念写真を撮影してみました。
石垣島にマクドナルド

以前からあった「A&W」「モスバーガー」「ケンタッキーフライドチキン」「ミスタードーナツ}などに加え、近年は「フレッシュネスバーガー」「大戸屋」がオープンしていましたので、これにいよいよマクドナルドが加わるわけです。
市の中心部からも車で5分程度で、マックスバリュ横にある大型スーパー「サンエー」に位置していて、場所的にも便利な所ですので、人気が出そうです。
市の中心部では、大規模な解体が行われていて、そこにスターバックスが出店するとの話しですので、一気にリゾートとしての民間投資が広がるのかもしれません。