2007年07月
2007年07月30日
鈴鹿から帰京!

今回の8時間耐久レースは30周年の記念レースでした。私がはじめて行った鈴鹿(たぶん23年前)は、観客席のほとんどは野原で、ピット上のVIPスペースに屋根もなく、大型映像もなくいさみしい場所でした。
でも、1962年ホンダが日本初の本格的専用サーキットとして建設した頃は、もっともっとさみしい所だったと思います。そもそも1960年にホンダは鈴鹿工場を稼動させてもいて、本気で鈴鹿を世界のホンダの街として発展させる覚悟だったのだろうと思います。
そこから市民とともに歴史を積み重ねて来たサーキット。今回の大会は、歴史の持つ重みをしみじみと感じさせられました。F1は富士に移動してしまいましたが、これからも鈴鹿には、発展して行ってほしいものです。
gq1023 at 02:32|Permalink│バイクレース(含む8耐)
2007年07月29日
参考までに2004年のお誕生日会

gq1023 at 13:34|Permalink│バイクレース(含む8耐)
スタートしたらお誕生日会へダッシュ!

ですから、カウントダウンして「スタート!」と叫んだあとは、走ってお誕生日イベント会場へと向かいます。なんとかして欲しいのですが・・・。
そういえば、今年は大きな変化がありました。鈴鹿サーキットのイメージキャラクターである、手塚治が作ったこれらの着ぐるみ達が、ぜんぜん登場しないのです。毎年、入口でのお出迎えや遊園地でのご挨拶があったのに、ぜんぜんなくなりました。それどころか、お誕生日イベントにはキャラクターがたった2体というさみしさでした。遊園地の社長が交代してから、ずっとこうらしいです。
gq1023 at 13:26|Permalink│バイクレース(含む8耐)
さあ8耐決勝です!

それにしても、今年は暑いです。しかも風が強いので、暑さ対策&風対策が必要になるでしょう。知りあいの方々と8耐名物のご挨拶「それじゃあ8時間後!」を言いながら、ピット裏でパチリ!
gq1023 at 09:15|Permalink│バイクレース(含む8耐)
2007年07月27日
鈴鹿・準備風景

各チームは、このバイクのヘッドライト、ウインカー、バックミラー等がはずされた状態のバイクを100万円程度で買って来て、いろんなパーツを付けてレース仕様にします。下記アドレスのように、レースできる状態まで仕上げて売ってくれるところもあります。この状態で時速300km以上出ます。恐ろしやー!
http://www.motobum.co.jp/bike/07cbr1000rr/07cbr1000rr_jsb_rc.html
こいつに、以下の耐久レース用部品をくっつけて、さらに夜間走行用のライトをつけると、一応参加できる状態になります。
http://www.honda.co.jp/HRC/products/kitparts/cbr1000rr2006_kit/endurance/index.html
あとは、タイヤ交換用のホイール、ブレーキディスク、スプロケ(歯車)の前後セットを5セットぐらい買って、転倒しないで最後まで走りきれば、タイヤ代を含めて500万円ぐらい(当然宿泊は運搬車両の中、食事は全部カップラーメン)で、ぎりぎり参加できるレースです。
ただし、タイヤ交換用のスタッフを前後で4名。ガソリン給油用スタッフを2名。監督を1名。以上合計7名のメカニック兼任スタッフを探して来て、その方々に自腹で鈴鹿往復(宿泊&食事はライダー帯同)してもらう必要があります。
gq1023 at 10:21|Permalink│バイクレース(含む8耐)
ドライバーズサロンで次々ごあいさつ

そして答えは、「今年は観戦です。」なんとなくさみしいような、楽しいような感じがします。とはいえ、元世界グランプリライダーや、全日本選手権ライダーとの交流は、毎年このレースだけなので、予選前だけに許される大切な時間です。
gq1023 at 08:44|Permalink│バイクレース(含む8耐)
2007年・鈴鹿8耐スタート

gq1023 at 08:02|Permalink│バイクレース(含む8耐)
2007年07月06日
有楽町マリオンの壁面が・・・

gq1023 at 18:23|Permalink
2007年07月04日
トイレットペーパー「リキップ」

gq1023 at 23:00|Permalink